【ギックリ腰も腸!】




寒いですよねー。12月ですもんねー。
ということで増えてくるのが風邪もそうですが、実は


ギックリ腰


なんです

これも腸と深い関係があるんですよ??
そんな1分間動画を作りましたので是非チェックしてみてください。

動画はこちらから。
ーーーーーーーーーー

そして、先日投稿した

//
腸律レッスン
\\

本当にたくさんのお問合せが来ています。
ありが腸~ございます。

そこで、興味がある人に向けてオンラインで


腸律レッスン オンライン説明会


を開催します。


興味のある方は腸律セラピー公式ラインにご登録いただき

//
レッスン
\\

と4文字だけ送信してくださいね。
腸律レッスンの詳細とズームアドレスをお教えします。


そしてこの説明会に参加された人には
素敵な特典もございます。 お楽しみに

【水分不足で腸~危険!】



【水分不足で腸~危険?!】

水分不足が、腸の動きを悪くするということを知っていましたか

習慣的に水分摂取量が少ない人は
代謝性機能が落ち、
2型糖尿病およびメタボリックシンドロームを発症するリスクが高くなることが分かり始めました

ーーーーーーーーーー

ここからは腸律師的な考えです

口から食べ物が入り、消化吸収する場所は「小腸」です。

小腸の動きが悪いと、腸壁についた汚れも剥がれにくくなり、
食べたものが、そのまま消化吸収されにくくなります。

そして食べ物が正しく消化されず、栄養素の吸収が不均一になり、
血糖値の急激な上昇や低下につながります

こうして2型糖尿病になるリスク、合併症のリスクが高まる可能性があります

また腸は平滑筋という「筋肉」でできています。

筋肉は75%が水分によって構成されていると言われています。
ですので水分が不足すると、筋肉動きが低下します

また、筋肉に必要な栄養素やエネルギーを運ぶ媒体として水は機能します。


水をしっかりと摂取していない人
また、飲んでいるのに腸の汚れでしっかり吸収されていない人
また、以下の症状がある方は、かなりの確率で水分不足です

ーーーーーーーーーー

どんな症状か気になる方は
腸律セラピー公式ラインにご登録ください。
腸の色々な情報を配信しています。


公式ラインURLはこちらです。

【おいしさ倍増!「いただきます」の力】

【おいしさ倍増「いただきます」の力



今日からまた1週間が始まりましたね。
忙しい毎日の中、皆さんは食事の前、

//
いただきます。
\\

って、口に出して言っていますか?


実はこの日本人が何気なくやっている食事前の儀式。
すごい効果があるとミネソタ大学の研究で分かっています。

そんな1分間動画です。

今日の夕食の前。
また明日から、是非意識をして

//
いただきます!
\\

を口に出して言ってみてくださいね
これも習慣化が大切です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アゲアゲ腸律習慣化プログラム
とっても良い結果が表れています


体重が順調に落ちている人
体脂肪が落ち、筋肉量が増えていますw


便通が良くなり、体力がアップした!


脚のセルライトが殆どなくなり、昔の服が着られるようになった??


肩こりや腰痛が改善し、駅の階段が楽に登れるようになった??


などなど


やはり、習慣って大切です。
モニターさん、募集しています。ご興味のある方は
腸律セラピー公式ラインにご登録いただき

//
習慣化
\\
と3文字だけ送ってくださいね。




今週も1週間、頑張りま腸~

【どんな呼吸してますか?】




詳しい1分間動画はこちらから。

腹式呼吸=健康

とよく言いますね。

でも、7600人以上のお腹を触って分かってきたことは
腸が落下している人は

//
腹式呼吸より胸式呼吸の方が良い!
\\

と腸律師の私は感じています。

もちろん、腹式呼吸をするメリットもたくさんあります

ただ、もし、ぽっこりお腹が気になる方は、
『吸う』呼吸を胸式呼吸にして試してみてください。

胸を膨らませるようにして、ゆっくりと大きく息を吸ってみると
内臓が上がっていく感覚が分かるかと思います

内臓が上がると、腸にかかる負担が軽くなります。

腸にかかる負担が軽くなると、腸が緩み、自ら動くようになります。

腸が動くと内容物もしっかりと押し出せますし、
腸の中のセロトニンの分泌も良くなり、緊張感も解れます。

そして腸が上がることによって姿勢も良くなってきますよ


3連休最後になりましたね。
明日からまた頑張れるように、


胸式呼吸


を皆さんも試してみてくださいね

【40肩・50肩まで?!】




朝と夜の冷え込みで、
だんだんと姿勢が悪くなってきていませんか

寒くて姿勢が悪くなると
猫背、巻き肩、肩こりがひどくなります。


そして、その姿勢だと
腸も落ちやすくなりますよー。


落ちた腸はさらに
お腹の筋肉、胸の筋肉を引っ張り
筋肉が引っ張られるから骨格が変わり、
その姿勢が長引くと筋肉が固定され、
そして腕が上がりにくくなっていく。。。


固定され、固まった筋肉は血流が悪くなり
血流が悪いと冷えてしまい
冷えるから、その筋肉の上に脂肪が乗ります。


上がらない肩を上げるのも、
溜まった脂肪を少なくしていくにも、
やはり下がった腸を上げていくことが大切です。


上がった腸は下がるので、その後のセルフケアが
絶対に必要になります。


施術に来られた皆様には
【4つの腸律体操】
をお伝えして、その動画もお渡ししています。


本格的に寒くなる季節の前に。
この冬、冷え知らずの体を手に入れたい方は
少し遠くても是非サロンまで足を運んでみてくださいね。


1分間動画はこちらから。

【冷えは女性だけではありません。】

【冷えは女性だけではありません】

急に寒くなりましたね…

冷え性って女性の特徴と思われているかもしれませんが、
男性も冷えで悩む人が多いんです

筋肉を動かすことで熱産生が起こり身体が温まるのですが、
女性は男性より筋肉量が少ないので、女性の方が冷え性が多いと言われています。。。

ただ、男性も冷えるのです。
なぜなら

//
腸が落下しているから
\\

です。

特に足先に冷えを感じる方は腸が落ちている可能性が「大」です!

腹部大動脈はおへそあたりから二つに分かれます。
分かれた動脈は腸骨の方から太ももを通って膝の方へいきます。
腸が下がることによって、内容物と腸がこの腸骨動脈を圧迫します。




そうすると脚の血流が悪くなり、先端までしっかりと血液が流れにくくなるので足が冷えるんです。



だったら腸を上げたら良いんでしょ


そうそれも間違いではありません。
ただ…


なぜ、腸が落ちてしまうのか

を考えていかないと、また腸は落下してきます。
腸を上げる腸律体操をしていくこと?
そして、
あなたの腸に何が負担になっているのか
を見つけだし、それを外していくことをしていかないと根本的な解決には繋がりません。


今年の冬。寒さ知らずの身体になりたい方。
今からのケアが必要です。



3ヶ月、アゲアゲ腸律習慣化プログラム


というお得なモニタープログラムがあります。
興味ある方は腸律セラピー公式ラインにご登録いただき

//
習慣化
\\

と一言だけ入力して送信してください。
腸律セラピー公式ラインはこちらです。

【お水2?説】




https://www.tiktok.com/@choritsushi_ozawa.kaori/video/7240017669422959874?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=7206146611185452546


よくある質問コーナー
?
沢山の方々から
?
//
お水は2?飲まないといけませんか?
\\
?
?
と聞かれます
?
?
答え・はい。2?でも足りません??
?
答え・いいえ。それ、お腹に負担掛かりますのでやめてください
?
答え・はいその調子で続けてください。
?
?
答えはその人によって違います
?
お腹を触って、お腹の張りや便の質など色々とカウンセリングしながら適切な水の摂取量を決めていきます。
?
?
あなたのお腹、お水をちゃんと吸収出来てますか?
?
?
腸自体の健康に着目した腸律セラピー。
?
//
オンラインセルフ腸律師講座
\\
?
開催します??
?
?
詳細はコメント欄にURLを貼っておきます。
是非チェック??
?
?
今回は特別に…
セルフ腸律師講座で学んだセルフケアをしっかりと続けていけるように、受講された方には
?
?
//
見ながらできる!セルフ腸律動画
\\
?
を限定でプレゼントします。
?
?
是非この機会にご受講くださいね
?

【恋と腸の●●●】



春は恋の季節とも言われています

その理由は様々あります。
動物が繁殖するシーズンが春が多いということもありますが、
Facebookが3000人以上にアンケートを行った結果
10人に6人以上の男女が

春にパートナーが欲しい

と思っていることがわかりました。

そこで
恋と腸の関係を調べていくと、
腸~面白いことが分かってきました


*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…


恋愛感情が高まると、

コルチゾール

というホルモンの分泌が増加することが分かってきました。

恋愛中は興奮や緊張、不安などの感情が多くなるため、
コチコルゾールが分泌されやすく、
身体的な活性化や
免疫力の強化に役立つ
とされています。

しかし。。。
長引くことで、ストレスが持続し、
コルチゾール分泌が増加すると、
精神的なストレスや抵抗力の低下、
免疫系の機能低下など、
健康に悪影響が出ます。


*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…


実はこのコルチゾールってストレス物質なんです

この話からも分かるように、
実はストレスって体に悪いものではなく、
良い働きもするんです

例えばコルチゾールはタンパク質分解、
脂肪分解、
血糖値上昇、
免疫系の抑制、
炎症の抑制
など効果があると言われています


恋をして綺麗になる人は、
程よいコルチゾール効果の恩恵を受けているとも言えますね


でも何が悪いかというと、
ストレスを浴び続けること。
ストレスを感じ続けること。
が精神的にも肉体的にも負担になってしまうのです。


*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…


つまりコルチゾールは、短期的なストレス反応であれば利益
長期的なストレスにさらされると、
不快感や不安、
うつ病などの精神的障害や、
高血圧、糖尿病、免疫力低下、
骨粗鬆症、肥満などのような
身体疾患のリスクが高くなってしまうのです。


恋愛もストレスも付き合い方が大切
タイミングやバランスを大切にしないとダメってことですね。


最近、腸~っと私にも春がやって来たような来ないような。笑
コルチゾール効果が使えるように
先ずは色々と作戦練ります!!←何の??


GWにセルフ腸律師講座開催します。
新生活の疲れが溜まり始めている頃です。
一生使える自分で出来る腸のケア方法が学べます。


是非この機会にご参加ください。

https://ws.formzu.net/dist/S58437707/

【顔と脳と腸の関わり】




【顔と脳と腸って深く繋がっています?】

人の悩みは大きく分けて3つあると言われています。

 お金  
 健康
 人間関係

皆さんはいかがですか?

腸にかかる大きな負担は、この悩みの中に隠れていることが多いのです。

しかもある時、
「人の悩みの90%は人間関係」
と聞いたことがありました。


ということは、一番改善したい悩みは「人間関係」かも知れません。

「腸の不調」=「人間関係」

確かに、腸律でも腸に弱りがある人は「人間関係」に悩ませれていることが非常に多いのです?


それならば、この人間関係が良好になることで人の悩みのほとんどが無くなるのでは?
と思い、この人間関係を追求していくうちに、私は

「腸相」
「顔相」
「脳相」

に辿り着きました。

最近、「腸脳相関」という話を聞きますね。
これは腸律オリジナルの「腸律的 腸脳相関」です。

腸律ではお腹を触って、その人の特徴や感情が理解できたりします。
では
脳の特徴を理解するのはどうしたら良いの?
という答えが
「顔」だったんです?


例えば
頭の形が●●な人は●●のように考えてしまう特徴がある。
だらら腸のこの辺りに負担がかかりやすい


耳の位置が●●な人は●●が苦手。
だから腸のこの辺りに負担がかかりやすい

などなど。腸律式 腸脳相関!!

知っておくと、とっても人間関係が楽に思えてきます。
人間関係が楽になると、不調も改善する可能性が


腸律師養成講座の時にお話しする内容を
少しだけ一般公開しちゃいます。

それ聞きたい?というお声が多かったのでオンラインプチセミナーを開催したいと思います。
※3日間限定です!!


興味ある方は
お申し込みフォームをポチっとしてみてください。

https://ws.formzu.net/fgen/S303628455/

家族でも、夫婦でも、上司でも 部下でも 友達でも 先生でも 生徒でも
誰にでも使える楽しい腸律的 腸脳相関。

皆さんは興味ありますか?

【目に見えない物の方が多い】



【目に見えない物の方が多い】


先日、「腸」を弱らせている原因は「心」を弱らせている原因と同じですという投稿をしたところ、反応が大きくて驚きました。笑
投稿はこちらです。
https://www.instagram.com/p/CpAgQyRB-mJ/?hl=ja

その投稿で潜在意識と顕在意識について腸~っと触れました。
どちらの意識も「心」が関係していて、
潜在意識は「腸」でアクセル。
顕在意識は「脳」でブレーキ。
両方を一度に踏んでいるから腸も身体も精神も疲れちゃいますよね。と。


でもね、両方を上手に使えるようになったらとっても楽に生きられるようになりますよね
腸の指令をしっかりと脳が受け取り、脳は体の全ての筋肉に腸から受け取った指令を出し、潜在意識のままの行動が起こせる。
そうすることで「潜在意識」と「顕在意識」の不一致は解消されるのです。不一致が起きるからやる気が出ない、不安や恐怖、自己肯定感が低くなるのです。


よく、自己啓発のセミナーで


??潜在意識に問いかけろ。とありますが、それは
//
『腸の言葉をよく聴け』「腸を感じろ!』ということ。
\\


??潜在意識で明るい未来が!というのは
//
『腸は良くなろうとしか思っていない』ということ。
\\


??潜在意識を書き換える!という意味は
//
『感じているのは「脳」ではなく「腸」』という認識を変えよう!ということ。
\\

腸律師の私はそう信じています。


実際にお腹を施術していて思うことは、
腸の感じていることと、脳の感じていることが違う人、その違いが多い人、その違いが大きい人ほど腸の弱りを抱えている人が多いです。

あなたの腸を弱らせる原因は目に見えない物の方が多いと私は感じています。
薬でも…。サプリでも…。運動でも…。発酵食品でも…。オーガニックでも…。何を試しても…

『病は氣から』と言いますね。
『氣』とはエネルギーです。エネルギーは腸と深い繋がりを持っています。この話はまたまた長くなりますので他の投稿で。笑
楽しみにしていて腸~


腸律の施術が腸~っと気になる方。
セルフ腸律師講座を受講されたい方。
腸律師になって活躍したい方。
ご相談に乗ります。
HPよりご連絡くださいね