腸と心を整えます。便秘や下痢の症状や、不眠や更年期、鬱などの症状でお困りの方。体の不調は不腸が原因かもしれません。

ブログ

最新のお知らせ


2023年4月28日 : 【腸活の次は、ち●活?】



腸活、菌活、温活。

色々な活動がありますね。


学生時代の部活的な考えなのでしょうか
「意識」して「行動」することが、
●●活という言葉の原点になっている感じがします。



そしてここ最近、急上昇してきているのが
『膣(ちつ)活』です。


膣トレ とか 膣ケア とか
フェムテック とか
フェムケア という言葉。


よく耳にしたり、
雑誌の特集になったり、
番組にも取り上げられたり。


膣トレや膣活。
どうやってケアやトレーニングをしたら良いのでしょうか。
色々な人が色々なやり方をしていますが、


//
腸律式、膣(ちつ)活のお話し
\\


を少しずつお伝えしていこうと思います。


小学校高学年になって性教育の話は少し学校で習いましたが、
他で勉強したことってありますか?
私たち、特に日本人は性のことに目を背けがちですよね。


私は結構オープンに話をする方ですが、
オープンにするほど「下品」というレッテルを貼られました


でも。。。
ようやく今は話せる時代になってきましたね。



40代後半以降。
絶対に女性の体は大きな変化を迎えます。



その時に大切な「大人の性教育」のお話し。
ぜひ、意識して行動してみませんか?


でもこのような話は本当に好き嫌いが分かれます。
ですので、
//
気になる人にだけ
\\

『腸律セラピーライン公式』だけで
配信していこうと思っています。



まずは『腸律セラピーライン公式』にご登録いただき、

///
性教育
\\\

と記入してください。

大人の性教育のお話は、
今後は興味ある方だけに絞って配信します。
【腸律セラピー公式ライン】はこちらです。
https://kli.jp/f/pPfJ/


明日と5月6日に開催されるセルフ腸律師講座でも
腸律式大人の性教育について腸~っとお話しさせていただきます。


セルフ腸律師講座受講希望の方はこちらから。
https://ws.formzu.net/dist/S58437707/

2023年4月27日 : 【恋と腸の●●●】


春は恋の季節とも言われています

その理由は様々あります。
動物が繁殖するシーズンが春が多いということもありますが、
Facebookが3000人以上にアンケートを行った結果
10人に6人以上の男女が

春にパートナーが欲しい

と思っていることがわかりました。

そこで
恋と腸の関係を調べていくと、
腸~面白いことが分かってきました


*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…


恋愛感情が高まると、

コルチゾール

というホルモンの分泌が増加することが分かってきました。

恋愛中は興奮や緊張、不安などの感情が多くなるため、
コチコルゾールが分泌されやすく、
身体的な活性化や
免疫力の強化に役立つ
とされています。

しかし。。。
長引くことで、ストレスが持続し、
コルチゾール分泌が増加すると、
精神的なストレスや抵抗力の低下、
免疫系の機能低下など、
健康に悪影響が出ます。


*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…


実はこのコルチゾールってストレス物質なんです

この話からも分かるように、
実はストレスって体に悪いものではなく、
良い働きもするんです

例えばコルチゾールはタンパク質分解、
脂肪分解、
血糖値上昇、
免疫系の抑制、
炎症の抑制
など効果があると言われています


恋をして綺麗になる人は、
程よいコルチゾール効果の恩恵を受けているとも言えますね


でも何が悪いかというと、
ストレスを浴び続けること。
ストレスを感じ続けること。
が精神的にも肉体的にも負担になってしまうのです。


*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…


つまりコルチゾールは、短期的なストレス反応であれば利益
長期的なストレスにさらされると、
不快感や不安、
うつ病などの精神的障害や、
高血圧、糖尿病、免疫力低下、
骨粗鬆症、肥満などのような
身体疾患のリスクが高くなってしまうのです。


恋愛もストレスも付き合い方が大切
タイミングやバランスを大切にしないとダメってことですね。


最近、腸~っと私にも春がやって来たような来ないような。笑
コルチゾール効果が使えるように
先ずは色々と作戦練ります!!←何の??


GWにセルフ腸律師講座開催します。
新生活の疲れが溜まり始めている頃です。
一生使える自分で出来る腸のケア方法が学べます。


是非この機会にご参加ください。

https://ws.formzu.net/dist/S58437707/
2023年4月23日 : 【寝ても寝ても…】



4月から新生活が始まってもうすぐ3週間。
そろそろ疲れも溜まってきていませんか?

先日、電車に乗っていたら、目の前に座っていた、
スーツも着慣れていない感じの女性が
顔色が悪く、降りるはずだった駅を乗り過ごしてしまったようで、
慌てて小声で



すみません 電車乗り過ごしてしまいました。少し遅れます



と電話していました。

寝不足だったのでしょうか?何度も何度もあくびをしていました。


???????????????????


腸の弱りは睡眠の質を落とします。

腸の動きが弱まると、腸の中にある

セロトニン

の分泌が弱まります。

脳の中にある睡眠ホルモンと呼ばれる

メラトニン

はセロトニンからも作られているので、
腸の動きが弱まるとセロトニンの分泌も弱まり
そうなるとメラトニン濃度が薄くなり

睡眠の質が低下

してしまうのです。


睡眠の質が落ちたかな
寝ても寝ても眠たい

という方は、腸の弱りが原因かもしれません。

GWにセルフ腸律師講座を開催しています。
自分の手でしっかりケアすることを覚えたら、
睡眠の質も上がり、パフォーマンスもアップします
詳細はこちらから
https://ws.formzu.net/dist/S58437707/



そして、少し腸律のことが聞きたい。
腸と心の関係。他では聞けない腸と精神的なつながり。
腸と心地よさの関係を知りたいという方は、
お片付けの甲斐理恵さんと一緒にコラボセミナーも開催します。

お申し込みはこちらから
https://forms.gle/EB698poBkWDGZV8QA

こちらは繰り返し聞けるアーカイブ付きもあります。

この機会に是非ご受講くださいね。
2023年4月14日 : 【腸活ジプシー】


本当に「腸活」って流行ってますね?
昔は「ダイエット」が主流でしたが、
今では「腸活ダイエット」
という言葉がトレンドとなったりしています。


でもね、よく腸には
納豆が良い、食物繊維が良い、発酵食品が良い、りんごが良い、お鍋が良い、豆腐が良い、チーズが良い、牛乳が良い、運動が良い、笑いが良い、ストレッチが良い、サウナが良い、酵素風呂が良い、散歩が良い、ピラティスが良い…
などなどなどなど…。


腸律師的には
どれも良い
そして
どれも良くない




腸律師が考える『正しい腸活』は


腸にかかる負担を見つけ出す


そして


腸にかかる負担を外していく


ということが最も大事なことだと思っています。
下痢だとか、便秘だとか、ぽっこりお腹だとか、肌荒れだとか、不眠だとか、食欲不振だとか、食欲止まらないとか、だるいとか、イライラするとか、冷えるだとか、肩が凝るとか、偏頭痛だとか、、、、

『体の不調に対処』するのではなく、


不調を引き起こす『原因』


を探す「問い」が大事だと思っています。
「問い」の質が「腸活の質」を上げていきます


腸活をして一時的に良くなったと感じていても、
原因が分からなければ、
また同じ不調を引き起こす可能性があるのです。


そうして『腸活ジプシー』になってしまうんです


「あなたの腸」にかかる負担は何ですか?
一緒に探して、その負担を外していく
『本気の腸活』を体験してみませんか?


GWにセルフ腸律師講座を開催します。
https://ws.formzu.net/fgen/S58437707/



その前に少しだけ腸律のお話を聞ける
「腸律式 腸脳相関」の3日間限定のセミナーも開催します。
https://ws.formzu.net/fgen/S303628455/


腸律って何?って思った方は
腸律セラピー公式ラインにご登録ください。
色々な情報を発信しています。
https://kli.jp/f/pPfJ/
2023年4月11日 : 【顔と脳から腸を読む!】


8年間、色々な人のお腹を触って、『腸律式、腸脳相関の法則』を見つけてしまいました

腸律師養成講座でしかお話ししていませんでしたが、
少しでも腸の弱りに困っている人がいたらと思い、腸~っとだけですが、その内容をオンラインセミナーでお話しします。
ただし。。。


3日間の期間限定


興味のある方は
腸律セラピーライン公式に登録
または
下記お申し込みフォームに必要事項をご記入いただき送信ください。

人間関係、職場関係、夫婦関係にも腸~役に立つお話になりますよ!やばいですww

https://ws.formzu.net/fgen/S303628455/
↑ ↑ ↑
こちらをタップしてください!